この記事の目次
家の匂いが気になる。 臭い原因はどこ?
臭い匂いの原因はトイレ?
家の中で臭いを発しやすい場所といえば、トイレです。トイレは尿はねなどが原因で臭いを発するため、常に清潔にしておかなければいけません。
便器、便座、便座の裏、床などを掃除します。こまめに掃除をしていれば、大々的な掃除はあまり必要ありません。出来れば使用のたびに便座の裏と便器のふちをトイレットペーパーでふき取れるとベストです。
なお、トイレにはカバーを付けている人も多いと思います。便座カバー、トイレカバー、トイレマットは毎日交換出来れば清潔ですが、マメに洗濯しないならない方が掃除がしやすくトイレをきれいに保つことが出来ます。
更に、布は臭いを吸着するためカバーやマットは使わずにマメに掃除することをおすすめしています。
お風呂が臭いの原因?
引っ越しの際の部屋探しなどで内見すると下水臭い部屋などもあると思いますが、家の悪臭は水回りから発生しています。
もしも、家の中で下水のような臭いがする場合は、排水口が詰まり気味になっている可能性があります。
排水口が詰まるとメタンガスの臭いがすると言われています。腐った卵のような臭いです。そのため、臭い対策のためにも、健康のためにも排水口を詰まらせないように掃除しましょう。
カビの臭いが気になる場合は、カビ取りをしましょう。浴室ないの見える所にカビはあまりないのに、臭いがする場合は浴槽の下が原因の場合もあります。
浴槽の下は自分で掃除するのは難しいので、業者に相談してみてください。
また、洗面器や風呂用の椅子、ふたなども綺麗に掃除するように心がけておきましょう。
家の中が臭い? 匂いの原因はたくさんありました
家の臭いの原因は複数あるのが普通です。生活しているうちに様々な原因により複数の臭いの元が混ざり合っています。例えば、キッチンの臭いだけでも料理、生ごみや排水口、油はねなどの原因があります。
体臭が付いた服や寝具も家の臭いのひとつになります。他人の家にお邪魔したときに、その家特有の臭いってありますよね。
実際、最初に行ったときに感じたにおいとその家の家族の出入りがあった後のにおいでは微妙ににおいが変わる家もあります。
家の臭い対策をしたいなら、臭いの原因を知ることが大切です。家の中で主な臭いの原因なるものは以下の通りです。
- 食品
- 料理中の臭い
- 生ごみ
- 排水口
- 水回りの汚れ
- トイレ
- カビ
- 衣類、寝具
- カーテンなどの布製品
- 靴
- ペット
- タバコ
これらが臭いの原因となって、混ざり合うため特有の臭いがします。そして、長い時間そこで生活しているとにおいに慣れてしまうため、自分の家の臭いが分からなくなります。しかし、数日間家をあけて帰宅すると家の臭いを感じられることもあります。もしも臭いを感じた場合は、臭いの原因となる物に対して対策をしましょう。
水回りは見える所だけでなく排水口なども綺麗に掃除し、食品などで臭いのするものは冷蔵庫の中に入れるなどしましょう。油はねなどをそのままにしておくとにおいの原因になりますので、コンロ周りや換気扇なども掃除しましょう。
また、汚れた足やスリッパで歩き回った床は汚れていますし、カーテンやカーペットには生活臭がしみついてしまうので洗濯できるものは洗濯しましょう。
家の家具に着いた臭い匂いは重曹で!
臭いが気になるけど、洗えないしとソファの汚れを諦めていませんか?重曹を使えばカーテンやソファーなどの臭い対策になります。
ソファーやカーテンの直接触れて汗や油が付いた部分は酸性の汚れになります。重曹はアルカリ性のため、中和して臭いを消してくれる効果があるのです。
使い方はとても簡単で、粉末の重曹をそのままソファに振りかけます。30分程時間を置いたら重曹を掃除機で吸い取るだけです。
ソファーの他にもカーテンやぬいぐるみなど洗いにくい布製の物にも使えます。ただし、粉を直接かけるのが心配な人は目立ちにくいところで試してから行ってください。
もしも、掃除機で吸い取るのが面倒だという人は、重曹を水に溶かしてスプレーする方法もあります。
重曹小さじ1に対し水100mlをスプレーボトルの中に入れてよく溶かしたら、ソファーやカーテンに散布します。重曹の分量が多くなると乾くと白っぽくなるので注意してください。
重曹は部屋自体の消臭効果にも期待出来ます。重曹を小さな器に入れてアロマオイルを数滴垂らすだけで自家製消臭芳香剤の出来上がります。
綺麗な入れ物に入れれば、インテリアにもなると思います。
色んな家の匂いが気になった時は・・・
- 体臭
暑い時でなくても人は汗をかきます。その汗の臭いが家の臭いとなる場合もあります。 - 下駄箱や靴
体臭と同じで下駄箱や靴の臭いも、その家独特の臭いの元になります。 - ペット
ペットを飼っている場合も、動物自体臭いが強いのでその家独特の臭いの原因です。また、飼い主はいつも一緒にいるので多少なら気にならなくなりますが、他人にとってはかなり臭いを感じると理解しましょう。
では、これらの臭いを取り除くためにはどうしたらいいのか?まずは、空気の入れ替えをしましょう。
空気の入れ替えをしただけでは、原因を取り除くことは出来ませんが、臭いのこもった空気を入れ替えるだけでも一定の効果は期待できます。
空気の入れ替えをしないと、臭いのする空気が家の家具や壁などにしみついて取れにくくなってしまいます。
下駄箱や靴のある玄関の臭い対策をするのは大切です。なぜなら、お客様が来た時に最初にあなたの家の臭いを感じるのは玄関だからです。玄関の臭いがあなたの家の印象を左右します。
そこで、靴は臭いを発しやすい物なので、靴の臭い対策をしましょう。下駄箱の中を出して掃除し、靴も風通しの良い場所に陰干し出来ると尚良いです。
湿気を含んでいるとより臭いの元になるため、丸めた新聞紙などを靴の中に入れると、湿気を吸い取ってくれて臭い軽減につながります。
ペットを飼っていると家の匂いが気になりますね
ペット用トイレが家の臭いの原因になることも
ペットの臭いで気になるのはトイレです。特に完全室内飼いの猫は家の中でトイレをしますが、猫の尿は臭いがきついので排泄後にそのままにしておくと家中にきつい匂いが漂ってしまいます。
犬も家の中でする習慣がある場合は、排泄後に処理をしなければ臭いが充満してしまいます。
猫のトイレは、尿が固まるタイプにするとトイレ掃除が簡単になると思います。猫が排泄するたびに掃除しましょう。
なお、ペットのトイレのゴミ(猫砂やシーツなど)は自治体によってゴミ出しのルールが違いますので、しっかり守りましょう。
また、トイレに流せる猫砂などもあり、トイレに流している人もいると思いますが、猫のフンは水に溶けにくいのでトイレ詰まりの原因となりますので注意しましょう。
ペット用の消臭剤を使って家の臭いを取ろう
ペットを飼っている家では消臭剤を置いている家庭も多いと思いますが、人間用の市販の消臭剤を使っている人が多いと思います。
しかし、人間用は人間にとっては良い匂いだったり無臭に感じても犬や猫には臭いを感じて良くない場合もあります。ペット用の消臭剤はペットの嗅覚に配慮しているため、消臭剤はペット用を使用しましょう。
また、猫のトイレに入れる粒タイプの消臭剤も販売されています。仕事などで一日に何度も掃除が出来ない飼い主などはそういうものを試してみても良いでしょう。ただし、猫が嫌がる可能性も考えて、飼い主が休みの日に試してみてください。