この記事の目次
バイトのシフト申請について。メールで休みの希望などの書き方!
バイトのシフト申請は、どのようにしているのでしょうか?
シフトを作成するにあたり、働ける時間や休みたい時間を報告しなくてはいけませんが、全員が口頭で申請しても、担当者は間違ってしまう事もあると思います。
なので、後でも確認できるメールで申請する所がほとんどですよ。
その職場によっては、決まっている様式があり、その様式に入力してメールをする所もあります。
でも特に決まりがないのなら、どのようにメールでシフトの申請をしたらいいのかを紹介します。
メールの書き方は特に決まりごとはないのですが、わかりやすく書きましょうね。
ポイントは、時系列順に書くこと、そして勤務可能日、それから休みの希望を書く事です。
件名は○月スケジュールと書いて氏名も書きます。
そして最初に○月のスケジュールを送ります。シフト作成をよろしくお願い致します。と書き加えましょう。
最後には、以上よろしくお願い致します。で送信です!
バイトのシフトの書き方!休みの希望はハッキリと!
バイトのシフトの書き方で大事なのは、いつ出勤できるかという事です。
あなたが希望するシフトを提出する時は、なるべくシンプルな書き方をしましょう。
自分の予定を優先させたいのはわかりますが、毎回希望のシフトがバラつきがあると、シフトを作る人は大変ですよね。
毎月みんなが同じようなシフトを出してくるのなら問題はないのですが、1人だけバラつきがあると、他の人にも影響してしまうでしょう。
なのでなるべくシンプルなシフトを出してくださいね!
それと、出勤できない日(休みの希望)をハッキリと伝えましょう。
いつ出勤できるかを伝える事が大事ですが、どうしても休みたい日があるのなら、ハッキリ伝える事も大事なのです。
前もって休みの希望を出していれば、代わりのバイトを探す時間もあり、希望が通る確率が高くなります。
シフトの書き方としては出勤できる日と一緒に、絶対に休みたい日を明確にしてシフトを提出しましょうね。
バイトのシフトの書き方!できれば休みたいという希望も書いて!
バイトのシフトの書き方として、1つアドバイスがあります。
あなたが、できれば休みたいなと思っていても、絶対に無理なのではなく、なるべく休みたいな、なんて事もあると思います。例えば、習い事の発表会の練習などです。
そんな時は「できれば毎週火曜日は残業しないで定時に帰らせてもらえるとありがたいです」と書きましょう。そしてその理由は面接の時などで説明するのです。
そしてここでもっとポイントアップさせましょう!他の人との差をつける方法ですよ!
それは柔軟性のアピールです。
休み希望は、絶対無理です!!と言うよりも、場合によってはなんとかなります!言った方が魅力があると思いませんか?
「日曜日は保育所がお休みなので休みにして頂きたいです。ただ、どうしても人が足りないのなら、夫か義両親に子供を預かってもらえるかもしれないので、ご相談いただければと思います。」
例えば上記のようにしてみるのです。子供がいる人は絶対に日曜日は働かないという人も多いですよね?
日曜日も営業しているのに、それでも日曜日を絶対に休むという人は職場によっては敬遠されることもありますよ。
バイトのシフトが入っているけど休みたい!そんな時にはこの理由で!
バイトのシフトが入っているけど、どうしても休みたい!そんな時はどのような理由が良いと思いますか?
まず1つ目は、風邪などの体調不良です。
私も実際に学生の頃に使っていた理由です。これはお店の人もウソなのかを判断するのは難しいですよね?
この理由で当日に欠勤する人がたくさんいましたが、きっと本当に体調が悪いと信じたい所です。
しかし、バイト仲間は仲がとても良くて、フェイスブックでも繋がっていました。
バイトをよく風邪をひいたと休んでいた人が、毎日合コンしていた事はみんなに知られていましたよ・・・。
次はインフルエンザになったと言う事です。
診断書を出してと言われる事は少ないと思うので、ウソをついてもバレる事がないと思います。
でも、1日だけ休みたいのなら、この理由は使えませんよ。
そして先程も言いましたが、風邪でよくバイトを休む人は、インフルエンザでも年に2回は休んでいました。
それも飲み会だったのですが、その人達に感染しなかったのでしょうか・・・。
インフルエンザは1番説得力があるので、いざという時に使う理由としてとっておくのがいいのかもしれませんね。
バイトを休む時にはこんな事に気をつけましょう!
もしあなたがバイトを休むとしたら、このような事に気をつけて下さい!
まず1つ目は連絡です。
休みの連絡は電話でしてくださいね。最近ではメールやラインでする人もいますが、送信しても相手が確実に目を通してくれるかはわかりません。もし気付かなかったらあなたは無断欠勤扱いになってしまいますよ。
もし、その職場のルールで欠勤などの連絡がメールなどですると決まっているのならそれでもいいのですが、基本的なマナーは電話で伝える事です。
そして2つ目は伝える人です。
休みの連絡は電話でとお伝えしましたが、その伝える相手は基本的に責任者ですよ。
たまに、バイトを休む時に仲の良い同僚に伝える人もいますが、これはおすすめしません。
それは、出勤する予定の人が来れないのなら、店長はその代わりのバイトの人を探さなくてはいけないからです。シフトの空きを埋めるのは大変な事です。同僚に連絡して休むのは、1週間前ならなんとかなっても、前日や当日は慌てるでしょう。
なので責任者にちゃんと休みを伝えましょうね。