この記事の目次
香典の名前を夫婦連名にするときの書き方について
香典袋の名前の書き方のマナーって知っていますか?
香典袋に名前を書くときには、水引の下の中央の部分に自分の名前をフルネームで書くことになります。
薄墨の筆で書くのが望ましいので1本持っておくといいですよ。ない場合は普通の筆ペンでも問題ないです。
夫婦の場合は通常夫の名前だけでいいですが、夫婦で参列する場合で夫婦ともに個人と親しかった場合などに連名で書くことがあります。
また、夫が参列できずに代理で妻が参列するときには、香典に夫の名前を書いて左下に小さく内と書きましょう。
そのほか、グループで出す場合には3名までは右に目上の人が来るように、順番に書いていきます。
4人以上の場合は○○一同など団体をまとめて書くようにしてください。もしくは、代表者の名前を書き左下に外一同と書きましょう。そして、別に全員の住所、名前、入れた金額を書いた紙を用意しておきお金と一緒に中袋にいれましょう。
香典の名前を夫婦連名で書いたら間違えないように折って包もう!
香典の袋は市販されている不祝儀袋を使うという人が、多いのではないでしょうか?
中包みは折り返した三角形の部分が下を向くようにし、重なりが下を向き悲しみを表現することが出来ます。
表には、金額を漢数字で書き、裏に住所、名前を書きます。しかし、市販のものだとすべて裏に記載するように印刷されているものもあります。
そのような場合にはその袋の指示に従い、書くようにしましょう。
そして、弔事の金封はふくさで包んで持参するのが礼儀です。祝儀袋と不祝儀袋では包み方が違うので気をつけてくださいね。
香典を渡すときにはお悔やみの言葉を述べるようにします。袋の向きを相手側に向けて係りの人に渡すようにしましょう。
また、通夜や葬式で香典を出すときに、お悔やみの言葉を述べずに一礼するだけの人も多くなってきています。
言葉をかける事で亡くなった方へのお悔やみの気持ちを持つことが大切なのです!
香典で間違えてはいけない袋の種類。名前は夫婦連名で
香典の書き方は宗教ごとにも、変わりがあるって知っていましたか?
仏教、仏式の場合のお香典の表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」などになります。
香典袋の種類は、水引は白黒で双銀などの結びきりのものになります。
下の段には自分の名前をフルネームで書きます。香典袋にはいろいろな種類がありますが、蓮の絵が描かれた熨斗袋は仏式用になります。
次にキリスト教式の場合です。表書きには「御霊前」「御花料」などになります。
下段に名前をフルネームで書くのはかわりありません。香典袋には種類があり、ユリの花や十字架などが描かれているものは、キリスト教式用になります。
最後に、神式の場合です。表書きには「御神前」「御玉串料」「御榊料」などと書きます。
下段に名前をかくのは変わりなく、袋の種類はいろいろありますが、無地の熨斗袋に白黒または双白もしくは双銀の水引きのものなどが神式用になります。
先方の宗教に合わせて香典袋の表書きを書くのが望ましいですが、わからない場合にはどの宗教でも使う事ができる「御霊前」と書くのがいいでしょう。
香典の袋は金額で分ける表書きは薄墨で書こう
上でも紹介しましたが、宗教によってもご祝儀の決まりが違います。訃報を受けた時にはしっかり確認しましょう。
表書きには「涙で墨の色もにじむ」という意味で、薄墨で書くのが望ましいとされています。
仏式の場合には、「御霊前」「御香料」などと表書きを書き、2度とこのようなことがあってほしくないという意味で「結び切り」の水引になります。
また、不祝儀袋に「のし」はつきません。夫婦共通の友人などの葬儀の時には連名で書き、親族などの場合には夫の名前だけで大丈夫です。
そして、1万円以上の金額を入れる場合には、正式な水引付きのものにしましょう。
入れる金額には地方によって差がありますが、自分の両親や夫の両親の場合には、5から10万円、兄弟姉妹の場合には3から5万円、親戚やお世話になった人には1万円程度包むのが一般的だとされています。
香典でしてはいけない事や気をつける事とは?
香典を用意するときには、入れる金額などに注意が必要です。
入れる金額は、偶数の金額はNGとされています。偶数というのは割り切れるので、縁が切れる、この世とのつながりが切れるなどという意味を持つのでよくありません。また、4は死、9は苦を意味するので避けるようにしましょう。
香典は突然必要になることなので、急に3万もの出費はきつく感じます。でも1万では少ないのではと考える人もいると思います。3万は多いし、1万は少ないので2万円にしたいと思う場合は、偶数は割り切れるので良くないと知った上で、入れる事が出来る方法があるのです。
それは、1万円札と5千円札を2枚入れる方法です。お札を3枚にすることで切れないを表します。この金額については明確なルールはありません。良くない数字の4と9を避ければ問題はないです。
また、いれるお札は新札はNGです。新札にはこの日のために準備してきたという意味があるので、葬儀を楽しみにしてましたという意味になってしまいます。
もし、手元にあるお札が新札だったとしたら折り目をつけてからいれるようにしてくださいね!