この記事の目次
高校で社会科の教師になるにはどの免許が必要?
社会科系の教員になる為の免許には3種類ある
- 中学社会
- 高校地歴
- 高校公民
高校の授業で世界史を教えるという場合は「高校地歴免許」が必要になります。
中学社会や高校公民免許が必要ないのかというと、そういうワケでもありません。
東京都や横浜市の場合の教員採用試験では、高校教員の応募の条件に「中学校免許の保持があること」という内容があります。
応募条件にはなくても、中学校免許の保持が望ましいとされている場合もあります。
もとは一つの教科だった、地理歴史科と公民科は関係や繋がりが深くなっています。
日本国憲法については、憲法が制定された時代背景についても知っておく必要があります。
日本史については、昭和恐慌やざまざまな事件を教える際に、経済についてある程度の知識はあったほうがいいでしょう。
中学社会・高校地歴・高校公民の3つ種類を持っていたほうが望ましいとされ、推奨されることが多いと言えます。
高校の社会科の教師になるには教員免許状が必要です
高校教師になるには「教員免許」は必要です。
大学在籍中に免許を取るのが一般的ですね。
科目によって取らなければいけない単位には違いがあります。
取得単位が膨大になっているので注意しましょう。
社会科の教師になる為には大学在学中に必要な単位が必要
- 必須単位・・・教員になるための心構えや生徒との関り方などを勉強します
- 自由単位・・・目指している科目が中心となります。
と、こういった単位を取得しなければなりません。
社会科教師を目指す場合
- 必須単位・・・・心理学・教育指導論
- 自由単位・・・東洋学・西洋学など
国語教師を目指す場合
- 必須単位・・・心理学・教育指導論
- 自由単位・・・国語表現法・日本文化論など
自由単位は目指している科目によって違いますね。
大学四年制の場合は、以下は必要です。
- 養護学校・・・障害者との触れあい
- 介護施設・・・高齢者の世話
- 教育実習・・・高校の教壇にたつなど。
高校の教師。免許がなくても社会科は教えられるの
Q…臨時免許状があれば免許を持っていない教科でも教えることはできますか?
学校校の種類によって違いますが、教科ごとの免許は必要です。
例外は教育職員免許法で決まっています。
- 公民の免許しか保持していない高校教員が世界史Aを教える。
- 社会科の免許しか保持していない中学校教師が数学を教える。
ということはできません。
Q…免許を保持していない教科を教えることは違法になりますか?
教育職員免許法では、免許状を持っていないのに教育職員になった場合は30万円以下の罰金となっています。
ですが、教員になっている人が免許を保持していない教科を教えた場合は相当しません。
高校の教師になりたいのですが、免許は地理歴史だけでも大丈夫?
Q・高校教諭になりたいのですが、教員免許は地理歴史だけでもなれますか?
公民だけの場合でもなれますか?
A・公民の免許だけでも高校教諭にはなれます。
教諭になるために、教員採用試験に合格しなければなりません。
「高校地歴」「公民」「中学社会」の3免許を持っていないとなれないというところもありますが、自治体によって違いがあります。
知り合いの中には、「地歴だけ」「公民だけ」という人も教員のなかにいましたよ。
でもそんな場合でも、実際の現場では持っていない教科の担当になることもあります。
(きちんとした手続きは行っていますので、法律上は問題ありません)
高校教師に聞いてみた!
嫌いだと感じる苦手な生徒はいますか?先生に聞いてみました。
- いません!生徒は自分の家族のように思って接しています。(30代・女性)
- いません。自分が生徒に嫌われているかもしれない・・・と考えることはあっても、生徒を嫌うという感情は有りません。(30代・男性)
- 自分のクラスの生徒たちは、愛着があるので全員かわいいです!(30代・女性)
- 厳しい指導をすることがあります。それを嫌っていると思わないでほしいです。(40代・男性)
- キライだと思わないようにいつも気をつけています。またそんな態度にならないように気を付けています。(20代・女性)
- 困ったなー!ということはありますが、嫌いだと感じることは有りませんね。(30代・男性)
- 問題があるような生徒は、本人じゃなく育てた親の方に問題を感じます。(30代・女性)
- 注意したらキレる生徒や、バカにしてくる生徒はいます。教師とはいえ人間ですので正直イラっとすることは有ります。(40代・男性)
- お前のことは嫌いだ!といっている先生を見ました。そのあと、「お前は本当はそんなヤツじゃない!」と言いながら抱きしめているのをみたことがあります。
- 「あの生徒好きじゃない・・・」と言っている同僚の教師がいて驚きました。