この記事の目次
指定校推薦で不合格となる確率は低い?
指定校推薦の合格率はほぼ100%といわれていますが、絶対に落ちないとは言い切れません。
では、指定校推薦なのに落ちる理由は何かというと、例えば小論文を白紙で出したり、小論文の内容がまったくめちゃくちゃでふざけているなどが想像できます。
小論文を実施する大学の場合には、小論文で落ちる可能性もゼロではありませんが、どちらかというと小論文よりも面接で落ちる可能性の方が高いかもしれません。
指定校推薦の面接落ちる理由として考えられるのは、何を聞いても話さない、態度が明らかにふざけている場合でしょうか。
質問に対する回答が合っていないなど、これも極端なケースであり、意図的にやらないとなかなか生じない問題だと思います。
したがって、指定校推薦で落ちる理由はやはりほとんどないと言えるでしょう。
その大学に入りたいと言う気持ちがあればまず避けられると思います。
私も指定校推薦で落ちたと言う人の話を聞いたことがありません。
指定校推薦で不合格となる確率は0%ってホント?
先ほども書きましたが、指定校推薦の場合はほぼ100%の確率で合格できます。
指定校推薦は校内選考で選ばれ出願できればほぼ確実に合格できる受験システムになります。
ほぼ100%の確率で合格できることは、受験生にとって非常にメリットの高い受験と言えます。
では、大学、高校のメリットを見ていきましょう。
指定校推薦枠の大学側のメリット
まず、指定校推薦枠を提供された高校は、大学から一定の基準をクリアしているとお墨付きをもらった高校ということになります。
言い換えれば、大学から指定校推薦を受けた高校は、偏差値や部活動の実績などを合わせた総合的な評価が、大学の求める基準をクリアしているということです。
大学側としては、大学が求める優秀な人材を確実に確保することが出来ます。
指定校推薦枠の高校側のメリット
大学から推薦枠を提供された高校は、それが実績となり今度は高校受験を控えた中学生へのピーアールにもつながります。
大学進学率の高い高校は、大学進学を希望する中学生の出願率も上がります。
指定校推薦枠を持ち、確実に数名の生徒を大学に入学させることが出来ることは、高校にとっても非常に大きなメリットとなります。
指定校推薦を受けたくても、その前に不合格となる確率の方が高い?
指定校推薦で受けられる大学にも、推薦してもらえる人数にも限りはありますが、やはりこの合格率の高さは大きな魅力ですよね。
指定校推薦を利用するためには、まずは、自分の通っている高校に行きたい大学の指定校推薦枠があるかどうかを確認する必要があります。
在籍している高校が指定校になっていなければ何も始まりません。
そして行きたい大学への指定校推薦がある場合は、推薦の条件を確認しましょう。
条件には、評定平均○点以上という規定があることが多いので、規定の評定平均をクリアしているかどうかが大切です。
評定平均とは?
学校の成績を5段階評価にしたときの平均点です。主要教科だけでなく、体育や芸術などの教科や1年次からの成績が含まれることが一般的なので、指定校推薦を狙うのであれば1年生のうちからコツコツ勉強して準備しておく必要があります。
また評定平均が基準に達しているからと言っても、その枠を狙っている生徒はほかにもいる場合もあります。
推薦できる人数は限られているので、人気の高い学校を指定校推薦で目指すのであれば、校内選抜で選ばれなければなりません。
ただし、必ずしも評定平均の高い順に推薦されるわけではないようなので、進路指導の先生にしっかり相談しましょう。何事も挑戦あるのみです。
指定校推薦で不合格となる原因は「小論文」?
いくら指定校推薦といっても、小論文の文字数が足りないと落ちるのでは?という不安を耳にすることがありますが、文字数が少し足りない程度では、まず大丈夫だと思います。
指定された字数の半分以下など極端なケースは難しいかもしれませんが、わずか何文字、何十文字程度ならばまず大丈夫でしょう。
あとは内容自体が明らかに不適切なもの以外はまず大丈夫だと思います。
指定されたテーマから外れていも、それだけでは不合格にならないと思います。
この生徒を入学させると、問題を起こしかねないと思われることがあった場合には、不合格になることもあるかもしれませんが、書いている内容が問題のあるものじゃなければ落ちる可能性は少ないと思います。
指定校推薦の小論文は、普通に書けば小論文はまず問題になることは少ないと思います。面接に関しても、きちんとコミュニケーションがとれていれば問題ないでしょう。
仮に答えづらい質問には素直に「分かりません」と返せれば良いのです。
そもそもコミュニケーションが取れないとなると、問題ですが、高校からの推薦を受けている生徒さんなので、余程のことがない限り、不合格にはならないでしょう。
指定校推薦に合格するためにできること!
指定校推薦を受けるために面接の練習をしよう
指定校推薦では面接が行われることが多いです。いくら合格率が高いといっても、面接練習はしておいたほうが良いでしょう。
私自身も緊張しやすいので、進路の先生と何回も練習しました。
指定校推薦に合格するために小論文対策をしよう
入試の際には面接だけでなく、小論文を取り入れている大学も多いです。
ちなみに私も小論文を書きました。
その対策として、国語の先生に自分が書いたものをチェックしてもらいました。
チェックしてもらったものを書き直したり、リライトしたものを再評価してもらったり、何回も繰り返すことで多少身に付いたと思います。
こうした努力や前向きな気持ちもあり、無事に合格できましたが、これから受験する人には、わからないことは積極的に担当の先生になんでも聞いてほしいと思います。