この記事の目次
修学旅行のバスゲーム、バスレクの条件とは
楽しみな修学旅行!移動のバスの中でもレクで楽しみたいですよね?
そんなバスレクの条件はどのような事でしょうか?
それは「座ったままできる」「なるべく酔わないようなもの」だと思います。
では、この条件を満たすバスレクを紹介しますね!
「クイズ・なぞなぞ」
これは定番ですよね!問題はどんなものでもいいのですが、修学旅行なら、修学旅行ならではの問題がオススメです!
例えば、バスで移動中に通過する観光名所があるのならそれについての問題だったり、その旅行先の地方の方言に関する問題だったり、ガイドさんが話した内容を問題にしてみてはいかがですか?
観光名所についての問題をだす事をみんなに伝えておくと、興味を示して有意義な旅行になると思います!
盛り上がる問題を考えている時も楽しいでしょう!
思い出に残る修学旅行にしてください!
修学旅行のバスで盛り上がるゲームは?簡単なゲームを紹介
修学旅行の移動中のバスで盛り上がるゲームはどんな物があるのでしょうか?
レク担当の人は気になりますよね?
ここでは、みんなで楽しめる物を紹介します!参考にしてください。
修学旅行のバスで「時間あてゲーム」をしよう
道具は特にいりません。少し時間が空いたときにできますよ。
やり方は、○秒たったら手を挙げて!と言います。
時計の秒針で測り、その言った秒数に近い人が勝ちです。
意外と、人によってズレがありますよ。簡単そうでもみんな真剣になってくれるでしょう。
修学旅行のバスでできる「漢字クイズ」
道具はスケッチブックとペンです。
スケッチブックに大きく漢字を書きます。それは本当にある漢字ではなく「間間間」などと、なぞなぞのようなものを書くのです。この正解は間が3っつで「みかん」です。
考えるのは難しいかもしれないので、その場合はインターネットで検索してみてください。簡単に当てられてしまうと、あっという間に問題が無くなってしまうので、たくさん用意しておきましょうね!
修学旅行のバスで盛り上がる!伝言ゲームいろいろ
修学旅行のバス移動で盛り上がるゲームの1つに「伝言ゲーム」がありますよね!
おなじみのゲームかもしれませんが、色々なバリエーションがある事を知っていますか?
座席1列がチームになって、基本的に後ろから前に送るようにしてください。
「熊が出た!」
後ろの人から始め、前の人の肩をたたき「熊が出た!」と伝え、前の人は「えっ!」と驚き、さらに前の人に「熊が出た!」と伝える。
「くちパク」
くちパクだけで伝え、声を出してはいけない。
「背中文字」
声を出さず、背中に指で文字を書いて伝える。「いぬ」や「ねこ」などの短い言葉がいい。漢字1文字でも楽しめます。
「手のひら文字」
手のひらに文字を書いて伝え、これももちろん声を出してはいけない。
「名前ならべかえ」
画用紙を渡し、自分の名前をならべかえて書かせます。
(例) こうの けいた → うたのけいこ
ゲームの定番、ビンゴも盛り上がる
バス移動中はビンゴも盛り上がりますよ!
用意するものは、カードと景品です。景品はお金をかけなくても飴玉でも盛り上がるのではないでしょうか?
バージョンは数字だったり、クラスの子の名前などの楽しいでしょう。
1人ではなかなか思いつかない事もあるので、隣りの人と相談するとニガテな人も書けるのではないでしょうか?先生の名前や県名もいいですね!
このビンゴゲームを飽きさせないためには、リーチになったら立たせましょう。そして5人ビンゴになったら賞は打ち切りにします。
そこからは生き残り戦です。ビンゴしていない人を立たせ、ビンゴしたら座らせます。そして最後までビンゴしなかった人が勝ちです。
また、コールする数字・名前は、マイクをまわして順番に言わせましょう。名前ビンゴの時は、名前を呼ばれた人が次の人を呼ぶ事にするのも楽しいですね!
生徒が自分で問題を書いて,みんなでするビンゴゲームは盛り上がる事間違いなしだと思います!
ハラハラドキドキのゲーム
楽しい修学旅行!バスの中でも、みんなでハラハラしたり、ドキドキするゲームをしたくないですか?
それなら風船割りゲームと、イントロクイズがオススメです!
風船ゲームは正確には風船を「割らない」ゲームです。
まずは、風船にセロテープを人数分貼りましょう。そして風船を回しながら1人1枚ずつセロテープを剥がしていくのです。
風船が割れたらゲームオーバー。
いつ割れるかハラハラドキドキしませんか?
割ってしまった人の罰ゲームを何か考えておきましょう。
イントロクイズはお分かりの通り、曲のイントロを流して曲名を当てるクイズです。
その他には、方言クイズも楽しいですよ!
旅行先のその地方の方言を言い、意味を当てるクイズです。
また、価格当てクイズも盛り上がると思います。
レク担当の人が買ってきた物の価格を当てるクイズです。
いかがですか?参考になりましたか?