この記事の目次
祝儀袋に自分の名前を書く時の書き方
だんだんと周りに結婚する人が増えてきて、出席する機会がありますよね。
結婚式に出席する時にはご祝儀を包みます。
初めてだったり、久しぶりだと迷ってしまいますよね。
ご祝儀袋のマナーについてご説明します。
ご祝儀袋の表には、贈り主の名前を記入します。
記入する場所は表書きの「寿」や「御結婚御祝」などの文字の下段です。
「寿」などの文字よりも少し小さめに書くとバランスがとりやすいです。
名前はフルネームを丁寧に書きましょう。
その時に使うペンは、筆か筆ペンが基本です。
ポールペンなどで書かないようにしましょう。
昔は目上の人には楷書、友人や同僚には行書を使い、目下の方へは草書で書いていたそうです。
現在では、相手の立場は関係なく、「楷書」で書くのが一般的です。
名前を書く時のポイントは「バランスよく」です。
文字数が多い方は、注意が必要です。
水引には名前がかからないようにしましょう。
もし、どうしても書くのは苦手という方は、デパートなどで代筆サービスを行なっているところもありますので、そういったサービスの利用も一つの手です。
祝儀袋の表書きに自分の名前を書く
ご祝儀袋を買うときにいくつか種類があったと思います。
結婚式で使うのは水引の色が紅白や金銀などで、「結び切り」と呼ばれるものを使います。
「あわじ結び」と呼ばれる水引の形でも問題ありません。
この水引には「一度限りのお祝い」という意味が込められております。
よく見る蝶結びの水引は何度あってもよいお祝いに使うため、結婚式ではマナー違反です。
表書きには「寿」や「御結婚御祝」と書かれた物を用意しましょう。
「祝御結婚」という表書きも見かけますが、4文字なので人によっては縁起が悪いと捉える方もいる為、少し注意が必要です。
ご祝儀袋によっては表書きはすでに印刷されているものがあります。
そちらだと、下段に名前を記入するだけで良いので便利です。
また、表書きが短冊に書かれているものがあります。
その時には、短冊の下段に名前をフルネームで丁寧に書きましょう。
使うペンは筆か筆ペンが良いでしょう。
短冊がもう一枚入っている場合がありますが、そちらは書き損じた時に使います。
祝儀袋の中袋には自分の名前・金額・住所を書こう!
ご祝儀袋の種類によっては中袋がついているものがあります。
結婚式はたくさんの方が来場されます。
その分ご祝儀もたくさん寄せられます。
新郎新婦は後でそれらを整理しなくてはいけませんよね。
なので、中袋には贈り主がわかるようにしっかり記入しましょう。
中袋には金額と氏名、そして住所も記載します。
金額は表側の中央に縦書きで書きます。
「金 参萬円」などと、漢数字で記載しましょう。
漢数字は1から順に以下のようになります。
壱、弐、参、伍(五でも可)、七、八、拾
4と9はご祝儀は使わないのがマナーです。
金額の単位は万は萬、円は圓(円)です。
裏側の左下には、住所と氏名を書きましょう。
お住まいが新郎新婦と近い場合は良いですが、遠方の場合などは郵便番号や都道府県もきちんと書く方が親切です。
購入時に「封」と印字されている場合にはのりで貼りますが、そうではない場合はのり付けしなくても問題ありません。
連名で書く時の書き方について
夫婦、職場やサークルなどの場合には、連名でご祝儀を包む事もありますよね。
連名の場合には、表書きの「寿」などの下段に記入します。
夫婦の場合には、下段の真ん中に夫の氏名を、その左隣に妻の名を書きます。
夫婦で別性の場合には、妻もフルネーム記載しましょう。
職場などの場合は役職や年齢が上位の方を下段の中央に書き、左へ順に記入します。
立場が関係ない場合には50音順に記入しましょう。
会社名などを記入する場合には、氏名の右上に名前よりも小さめに記載します。
下段の名前は一人目を中央にするのが基本ですが、最近では、バランスをみて、連名全体を中央に記入する方法も一般的になりつつあります。
ご祝儀袋の下段に書き込める人数は3名程度が限界です。
書ききれない場合には、全員の名前を記入した名簿を中包みに同封しましょう。
祝儀袋の選び方にもポイントがあります!
お店のご祝儀袋のコーナーにはたくさんの種類があって迷ってしまいますよね。
結婚式で使うご祝儀袋は、水引の色が紅白や金銀で「結び切り」や「あわじ結び」のものを選びます。
解けない結び方のこの水引には、「一度きりの御祝い」という意味が込められています。
ご祝儀コーナーには、同じ様に水引の色が紅白で、「蝶結び」のものも並んでいると思います。
こちらは何度でも御祝いしたい出来事の時に使いますので、もし間違って購入した場合には、近いうちに訪れるかもしれない「出産祝い」まで保管しておきましょう。
蝶結びは出産祝いはもちろん、入学祝いや進学祝などたいていのお祝いで使う事が出来ますが、結婚式とお見舞いは「今回限り」が良いので使いません。
また、金額によって使う袋の格が違います。
中身が少ないのに、ご祝儀袋だけすごく豪華では失礼にあたりますので気をつけてくださいね。
たいていの場合は、ご祝儀袋の外袋に目安金額などが記載されていますから、それを参考に選ばれることをおすすめします。
結婚式のご祝儀袋でもう一つ迷うのは、お金を中袋に入れたあとではないでしょうか?
ご祝儀袋は上下に折るように出来ていますよね?
折り返しはどちらを上にしたら良いのか、迷いませんか?
答えは、「下からの折り返しが上になるように重ねる」です。
これは上包みと呼ばれて、「喜びを受け止める」という意味があるのです。