この記事の目次
まずは子猫の目やにの取り方を紹介します
子猫の目やにはどんなことに気をつけてとってあげると良いのでしょうか?
猫の気になる症状で最も多いのが猫の目やにです。
気がつくと猫の目に目やにが付いていることがありますよね。
しかし、猫の目やには人間と同じようなとり方でよいのかと考えてしまうことがあるかと思います。
猫の目やにをとるときは猫が痛みを感じてしまわないようにお湯で湿らせたガーゼなどのやわらかいもので目やにをふやかしましょう。
ふやかしたあと、優しく撫でるように目やにを拭き取ってあげます。
目やにが目の際などにあり取りにくい場合は綿棒をお湯で濡らして使うのも良いです。
猫が嫌がって暴れてしまうと綿棒が眼球に刺さってしまう可能性もあるので、目やにを取るときはなるべく二人で行いましょう。
猫を前向きに抱っこして片手で猫の前足を押さえ、もう片方の手で猫の顔を押さえる人と目やにを取る人に分かれると目やにが取りやすいですよ。
猫の目やにを取るときに冷たい水を使ってしまうと猫がびっくりして暴れてしまうことがあるので、お湯を使うようにしましょう。
子猫の目やにの取り方がわかったら、健康のバロメーターに気をつけよう
猫の目やには健康のバロメーターとなります。
キラキラと輝いている愛らしい瞳は、傷が付きやすく感染症にもなりやすいです。
そうならないために清潔にしてあげたいけど、拭かれるのを嫌がる猫も多いですよね。
目やにが出ていたら病気にかかっているの?と思う方がいるかと思いますが、そうではないのです。
目やにが茶色っぽくて乾いていたり、ねっとりとしてる目やには正常のものです。
猫の目はゴミや雑菌から守るために常に涙で覆われていて、余分な水分は口の方へ流れていって綺麗な状態が保たれているのです。
しかし、寝ているときは流れていかずに目のふちに溜まり、そのまま乾燥して固まり、目やにになってしまうのです。
子猫の目が目やにで開かない!原因や取り方や使ってはいけないもの
子猫の目が目やにで開かないときは、どうすればよいのでしょうか?
子猫は生後10日~16日ほどで目を開くので、この期間を過ぎても目を開けない場合は獣医に診察してもらいましょう。
目やにがひどくて目が開かない状態のときは、目やにが固まらないうちに拭き取ってあげて様子を見ましょう。
目やにを取るときはガーゼをお湯で濡らしたものなどを使うと良いです。
人間用のウェットティッシュを使うと、子猫の目が失明する危険性も考えられるといわれているので避けましょう。
ペット用の目やにを取り除くシートや赤ちゃん用のウェットティッシュを使う方もいますが、目やにを取るのに専用のシートを買ったりする必要はありません。
家にあるガーゼなどをお湯で濡らして使っても問題はありません。
子猫が目やにを取るのをどうしてもイヤがる場合
家で子猫の目やにを取ろうとしても嫌がって取れなかったり、目やにを完全に取ることができなかったり、目やにを取ることが怖くてできなかったりする人もいるかと思います。
そういう場合は動物病院へ連れて行くと取ってくれますよ。
家で目やにを取ろうとしても子猫の逃げ場所があったり飼い主に甘えが出てしまったりする場合があるので、目やにを取られることが嫌で逃げまわったり怒って暴れる子が多いのです。
無理に目やにを取ろうとして目を傷つけてしまうということもあり、怪我をさせてしまうほうが可哀想ですよね。
動物病院で取ってもらう方が安全で早いです。
絶対にやめて欲しいのが、目やにと絡まった毛をハサミで切ることです。
スムーズに取れない場合が多く、嫌がって動いて目に当たってしまい怪我をするという可能性もあるので大変危険なのです。
大怪我をさせて、それが一生ものになってしまっては飼い主も後悔してしまいますよね。
目やにを取るときはガーゼか、動物病院でやってもらいましょう。