この記事の目次
猫が熟睡して起きない!猫が熟睡する時間は短い
いつもたくさん寝ているように感じる猫ですが、単体行動をしてきた猫は、その本能から眠れる時に寝ておくという習性があります。しかし、何かあった時にすぐに動けるように熟睡をしている時間はとても短いとされています。
1日の眠っているうちの殆どが、レム睡眠と言われている浅い眠りの状態です。
身体は疲れをとっていますが、脳は完全に眠っていません。
このような時は物音がしたり、少しでも触れてしまえば目が覚めてしまいやすいので気をつけてあげましょう。
また、この浅い眠りの時に、人間と同様に猫も夢を見ている事が多く、ピクッとさせたり寝言のようなものを言ったりします。
ビックリしてしまって起こさないで下さいね。
また、逆に熟睡しているノンレム睡眠の時は、1日のうちでもとても少ない時間帯です。
眠っている間に熟睡できているのは全体の20%ほどと言われています。
体も脳も休ませていて、いつもより、なかなか起きないという事が起きます。
無理に起こさないようにしましょう。
起きない猫の睡眠が熟睡かどうかを見分ける方法
猫は、眠っている間の時間のうち、80%が浅い眠りで、20%しか熟睡できていません。
人間は逆に、浅い眠りが20%で、80%も深い眠りに入っていると言われています。
猫が熟睡している眠りか見分ける方法
そっと眠っている猫に近づいただけでも、浅い眠りのときは目を覚ましてしまう事が多いです。
静かに近づいていても起きなければ熟睡しているかもしれません。
また、眠りが浅いために夢を見ている事があります。
夢を見ている時
- ピクッとさせる
- 寝ているのに声を出す(寝言)
- 手足をよく動かす
- 何かを食べているみたいに口を動かす
人間と同じように、色々な夢を見ています。
何か美味しいものを食べていたり、楽しい事をして遊んでいたり、夢中で何かを追いかけていたり、ビックリする事があったりして、動いたりしますし、寝言のような声を出したり、いびきをかいたりします。
起こさずに見守ってあげて下さいね。
熟睡中で起きない猫の睡眠の邪魔は禁物です
例え産まれてからずっと人間と一緒に暮らしている、家の中しか知らない猫だとしても、元もとの野生であった本能が残っています。
眠っている姿は可愛いですし、いつも眠っているようで、つい触れたりしてしまいたくなってしまう事もあるかもしれませんが、せっかくの睡眠時間が削れられるし、猫の睡眠サイクルを崩してしまう事になってしまいます。
自分本位になってしまわないように、猫の生活を尊重して見守ってあげましょう。
寝ている猫の寝姿からわかる事
その時によって、色々な寝姿をしていますよね。
こんな寝方で大丈夫なのだろうかと思うような格好になっていたりする時があります。
その時の安心感や、気温によって、その猫がその時に快適な格好で寝ています。
●丸くなって寝る場合
- 寒くて温度調節をしている
- 警戒している事がある
●横になって、足と手を伸ばしたような姿勢
- 快適な温度
- 安心感がある
●お腹を見せて、足を伸ばして寝ている
- 暑い
- リラックスしている
猫にとっての快適な温度は、湿度などの環境にもよりますが、15度から22度位と言われています。
丸くなって尻尾も巻きつけているような姿勢だと、寒い環境になっていないか温度チェックをしたりして、快適に過ごせるように温度や湿度の管理をしましょう。
猫が夜中や朝方に飼い主さんを起こすのはどうして?
飼い主が眠っている時に、猫が起こす事がありますが、ちゃんと何が言いたいのか心当たりがないか考えてみましょう。
猫が飼い主を起こすのはお腹がすいたから
猫が起こす原因で1番よくあるのが、「お腹がすいた」から何か食べたい場合です。
夜の食事の時間を少しだけ遅くしてみたり、夜か朝方にお腹がすいてしまっても食べられるように、ドライタイプのキャットフードを置いておく事でも少しは違うかもしれません。
ただ、時間が経ってしまうと、エサのにおいが飛んでしまう事で食べなくなる事もありますし、夜の食事の時間を遅くする事も、それまでがお腹がすいてしまうかもしれませんので、あまりにも起こされる事が多くて大変なら猫用の自動給餌器の使用がいいでしょう。
長時間お留守番する事になった時にも使えるのでおすすめです。
猫が寂しいとうったえている
甘えん坊の子は寂しくて起こしにくる場合があります。
トイレをキレイにしてほしいから飼い主を起こす猫もいます
とてもキレイ好きなので、トイレが汚れたままなのがイヤです。
汚れてしまったから、キレイにしてほしくて起こす事があります。
もしも汚れていたままだったら、他のところでしてしまう事に繋がるし可哀相なので、寝る前は汚れていないかチェックしましょう。