この記事の目次
生理を仕事で休むのはハードルが高い?
生理を仕事で休むのはハードルが高いと思われる方も多いと思いますが、そもそも生理休暇は取ってはいけないものなのでしょうか?
実は、労働基準法で「生理休暇を取っても良い」と定められています。
その具体的な内容ですが、労働基準法の第68条で「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。」とされています。
ですので、生理で体調が悪い時にお休みする事は、決して悪いことではないのです。
むしろ、それを会社が拒否した場合は、法律違反にあたるのです。
ちなみにこれは、自己申告でOKなので、一回一回医師の診断書を取得しなくてはいけないなんてことはありません。
また、日数も定められていませんので、「2日間休みたい」とか「3日間休ませて欲しい」などの要望があれば、その日数だけお休みしても良いのです。
ただし、生理休暇が有給扱いになるか、欠勤扱いになるかは会社側での判断になりますので、事前に確認をしておきましょう。
生理では仕事を休む人のほうが少ない・・その理由とは?
労働基準法で「生理休暇を取っても良い」とされていても、生理では仕事を休む人のほうが少ないのが実際のところです。
その理由とは、どういったことからなのでしょうか?
それは「生理痛には個人差があるため」と言えます。
同じ女性であっても、生理の時に寝込みたくなるほど症状の重い人がいれば、「ちょっとダルいかな?」で済んでしまうような症状が軽い人もいます。
そのため、生理で休んでしまうと「あの人は生理でも出勤しているのに休むの?」とか「私は、生理になっても頑張って来てるのに、あなたは休むのね」などと周りから言われてしまう可能性があり、気を使って無理に仕事に出ている人が多いのです。
他にも、男性ばかりの職場で働いている人は、生理休暇という言葉を伝える事に躊躇してしまい、休みを取らずに我慢しているという事もあります。
生理でツライときは仕事を休むほうがお互いにいい!
生理が重い人は、さまざまな症状に悩まされています。
しかも、生理中だけではなく、生理前から不調が起きる人もおり、それは「月経前症候群(PMS)」と呼ばれています。
具体的な症状は、いつもよりイライラしやすかったり、お腹の張りや頭痛、関節痛など、出る症状や不調の規模はその人によってさまざまです。
薬を飲んですぐに楽になるのであれば、みんなも苦労しません。
そうではないから、生理が重い人たちは、苦しんでいるのです。
無理に仕事に出てもらって、周囲にイライラされたり、動きが極端に鈍くなってしまうのであれば、生理でツライときは仕事を休むほうがお互いに良いと言えます。
月経前症候群や、生理中の不調を解決する方法は、薬を飲む以外ですと、休んで時間が過ぎるのを待つのが一番です。
生理で仕事を休むときの伝え方
生理で仕事を休むときの伝え方は、どのように言うのが良いのでしょうか。
伝える相手が男性の上司だったり、仮に女性の上司でも、生理でお休みすると伝えるのは、怠けていると思われてしまいそうで、腹痛などと言って、ごまかしたくなりますよね。
しかし、そういったごまかしをすると、また来月になった時に、不審がられてしまいます。
思い切って、「生理痛で休みます」と言った方が、来月に休む時にも理解してもらえますし、他の人も生理休暇で休みやすい環境になります。
仮に後から生理のことについてからかうような、デリカシーの無い人がいても「セクハラですよ」の一言で一蹴出来ますし、女性から嫌味を言われても、「薬を飲んでも症状が重いんです」と正直に言えば充分です。
他人事だからといって、人の体調不良に気遣いが出来ないような人は、無視しても大丈夫です。
生理で仕事を休むことができない人こそ体をケアしてあげよう
生理痛で仕事を休んでも良い会社の仕組みにはなったものの、自分の仕事の都合で休むことができない人も数多くいます。
そんな人は、日頃から体をケアしてあげましょう。
生理痛や月経前症候群が起こる理由は、元々の体質によるものもありますが、日頃の生活環境によるものも大きいです。
職場のエアコンの温度が低すぎて体を冷やしていたり、仕事が忙しくて生活が不規則になり、充分な睡眠や栄養が取れていなくても起こってしまいます。
ですので、肌寒いと感じたら、夏でもカーディガンや膝掛けを使ったり、そういったものが使用できない職場の場合は、服の中にカイロを忍ばせましょう。
特にお腹と腰を温めると、不調の緩和に繋がります。
また、不眠症という人は、アロマオイルやハーブを活用してみるのはいかがでしょうか。
それに、アロマオイルやハーブの中には、不眠症だけではなく、生理中の不調を緩和させてくれる効果のあるものもあります。
仕事が忙しいと、ついつい自分のことはおろそかになってしまいますが、少しでも自分の体をいたわってあげましょう。