この記事の目次
職場で性格が合わないと思う人ってどんな人?
あたなの職場に性格が合わない人はいますか。
どんな職場でも人間関係の問題はあるでしょう。
嫌な人、気が合わない人はどんな人か、そして解決策はあるのか、考えていきましょう。
職場で気が合わないと思う人
上司
上司のモラハラ、セクハラ、自己中心的な言動。
このような上司はどの会社にも1人はいるのではないでしょうか。
同僚
なにかと比べられるのが苦痛に感じたり、上司のようなモラハラなどはないにしても性格自体合わないといったことがありえそうですね。
後輩
まったく使えない、仕事をお覚えてくれない、後輩のミスがなにかとあなたの負担になることがあるのではないでしょうか。
女性の先輩
嫌味やいじめをしてくるオツボネさん的存在の女性社員はどこにでもいそうですよね。
少し長く働いてるからといってその態度、なんて思う事は多々あるでしょう。
職場で性格が合わない人との対処法とは
職場で性格が合わない人との対処はどうしているか、街の人の声を聞いてみました。
職場で性格が合わない人とわかり合えるよう努力する
- 嫌な部分もあるけど全てが悪い人ではないと思って接する
- その人の良い点をみつける
- 会社のイベントやお食事で距離を縮めようと頑張る
せっかく勤めた会社なので長い付き合うと思うと相手の良い面、尊敬できる面を見つけてどうせなら仲良く気持ちよく仕事をしたいという意見でした。
嫌な人を苦手な人物や架空の人として考える
- 人間以外と仕事を一緒にしていると思う
- 苦手な彼氏のお母さんみたいと思えば割り切れるかもしれない
分かり合えない事は無理にわかろうとしないという意見が多数ありました。
職場で会わない人とはある程度の距離を保つ
- 無理に近づこうと、分かり合おうとしない
- 仕事のみと割り切る
必要以上にかかわる事を避ける意見も数多かったですよ。
職場の人と性格が合わないなら、割り切りで楽にもなる?
どうしても仲良くなれない、分かり合えない職場の人がいたらどうしましょう。
無理にわかろうとしても返ってストレスになってしまいます。
その嫌な相手との関係にもよりますが、仕事上接する事が少ないのであれば、こうゆう人なんだと割り切って考える事が一番でしょう。
無理に自分の意見を相手に伝えて口論になるのも嫌ですよね。
会社での評価にも響いてきそうですし、無駄な体力をそこで消費するのもなんだかもったいなくありませんか。
あなたも社会に出て人付き合いも多く学ぶことでしょう。
性格の合わない人がいるとその人の嫌な部分しか見えなくなってしまいがちですが、悪い部分が全てなんて人はよっぽどのモンスターじゃない限りいませんよね。
分かり合おうとしなくても、そこの良い面を少しでも見つければ、割り切ることができるかもしれません。
1度性格が合わない、嫌だなと思った人とはなかなか上手くは付き合えないものです。
言い方は悪いかもしれませんが、関わるときだけ良い顔して、それ以上は関わらない、八方美人を演じてみてもいいのでは?
どうしても我慢できないなら、誰かに相談を!
あなたも人間ですから我慢の限界だってくることでしょう。
深呼吸し心を落ち着かせても整理がつかない場合は、思い切って誰かに相談してみるのもいいでしょう。
この時に相談する相手があなたの会社の人であれば注意しましょう。
そのことが相手に耳に入ってしまえば、関係は悪化してしまいます。
そして相談した相手が嫌な人の事をそう思っていない場合もあります。
できれば、会社以外の人にしましょう。
彼氏、友達、家族、話を聞いてもらい、少しでも共感してくれる人がいると心も少しは落ち着かせる事ができるでしょう。
そして、嫌な人のどこが嫌か、どうして嫌か、自分に否はないか、一度考えてみましょう。
ただ相手を毛嫌いしているのであれば、相手もあなたの事をそう思っているかもしれませんし、よく考えたら相手の嫌な部分は私の偏見な見方だけだった、なんてこともありえますよね。
我慢するよりも誰かに相談して気持ちを整理してみましょうね。
職場は友達を作るところじゃない!
あなたの職場ではみなさん、働く目的は一緒ですか?
生活のためとして働く人。
好きな事を仕事にしている人。
働く目的は様々ですが、友達を作りにこの会社に入ろう!なんて人はあまりいませんよね。
会社で無理に友達を作る必要はありませんよ。
同僚であれば、時に出世や給料面でライバルや妬みになるときもあります。
人間関係を頑張りに会社に行くのかと言われれば本来の目的はそうではありませんよね。
せっかく就いた職ですので、気持ちよく働き良い職場と思いたいですよね。
無理に人間関係を築こうとせず、職場ならではのお付き合い程度でとどめておくのが無難かもしれませんね。
人間関係で無駄な体力や時間を使わず、仕事に専念できたらいいですね。