この記事の目次
猫と一緒に新幹線で帰省することはできる?料金は?
犬や猫などの動物をペットとして飼育している場合には帰省するときなど、家を留守にするときにこまってしまいます。
ペットホテルなどに預けるか、一緒に帰省をするか迷うところですよね。
そして車での帰省ではなく、新幹線を使用する場合には、ペットは利用する事が可能かどうかも気になります。
結論から言うと新幹線に猫などを乗せることは可能です。しかし手荷物扱いとなります。
そして自分とは別途料金が必要となるので、切符を購入する必要もあるのです。
切符は手回り品きっぷを用意してください。JR各社できっぷが販売されています。ちなみに料金が改正される場合もありますので、利用時に確認をして下さいね。
もちろん手回り品なのできっぷを購入しても席に乗せることは出来ませんし、人と同じように席を用意することも出来ませんので注意をしてください。
猫と一緒に新幹線で帰省するときは条件を満たす必要もあります
猫などのペットも電車に乗せる事ができるのがわかりましたが、手回り品としても条件を満たす必要があることを忘れてはいけません。
しっかりときっぷを購入する前に確認を行ってくださいね。大きな猫や犬は乗せる事ができない場合もありますよ。
また盲導犬や介助犬、聴導犬以外はペットケースに入れる必要があります。これは必ず満たさなければいけない条件となりますので、新幹線に乗っている間はペットケースに入っていられるかどうかも、確認しなければいけませんね。
まずは手回り品の大きさの確認、そしてその大きさのペットケースに入る事ができるかどうか、新幹線に乗っている時間、ペットがおとなしく我慢できることも必要条件です。
さらにこのペットケースから、わずかに体の一部が出ていてもいけません。
尻尾だけがどうしても納まりきらない!そんな場合でも手回り品として認められなくなってしまいますよ。
このように確認事項がいくつかありますので、しっかりと確認をしてから規制を行ってくださいね。
新幹線を使って猫と帰省する時は猫の負担も考慮して
では猫のきっぷ(手回り品きっぷ)を用意して、新幹線に乗せて帰省するとします。
ここで確認が必要なのは猫のコンディションです。新幹線に乗せる事が出来ても、猫の居心地的にはどうでしょうか?
他の人が近くにいる場所は大丈夫?猫を入れるケースに不具合はない?などなど、新幹線の中での猫のストレスが最小限になるように考えてあげてください。
明るすぎるのが嫌ならば布で周りを覆うなどの工夫も必要です。しかし、そのことで通気性が悪くなってしまうのも防がなければいけません。
また乗り物酔いする場合もあるので、嘔吐などをしないように餌は異動する3~4時間前を目安に与えてください。
飼い主さんとしては、いつも一緒にいたいと思いますが、移動が猫にとってストレスになりすぎることは避けなければいけません。
過ごしやすい環境を作ってあげてくださいね。
猫が乗り物に乗っていられる時間はどのくらい?
小さな子どもや大人でも、じっと乗り物に乗っているのは限界だと感じる時間があります。
もちろんそれは動物でも一緒!普段はおとなしい猫だって、環境が違う場所で、長時間じっとしているのには限界があるはずです。
そして人間と動物では感じる時間の長さに違いがあるのかどうかも、気になるところですよね。
そこで猫の年齢を人間の年齢に例える方法で考えてみることにします。よく言われるのが猫の1年は人の4年に値するといいますよね。
生まれてから1年の猫は4歳ということになります。そしてそれを応用すると猫の1時間は、4時間に相当するというわけです。
4時間狭い場所でじっとしている、人にとってもは限界ですね!猫も例外ではありません。帰省時間はなるべく短めに。それを考えると渋滞などで時間が読めない車での移動よりも、新幹線などでスピーディに移動ができるほうが良いと考えられます。
しかし帰省ピーク時では、手回り品としても拒否される場合がありますので、やはり事前の確認が必要となりますね。
新幹線で帰省する時に困ったことが起きた時の対処法
順調に新幹線で帰省をする事が出来ればいいのですが、予期せぬ事が起こる場合もあります。
例えばいつもはおとなしいのに、環境の変化のせいか泣き止まないこともあります。そんな時はどうしたらよいのか?
やはり周りの人の迷惑になりますので、泣き止まない時はデッキなどに連れて行って様子を伺い、泣き止むまで待ってみてください。
また排泄物がある場合も、やはり他の人の迷惑になりますので、すぐにケースごと連れ出し、トイレで排泄を処理してください。
このように、その都度困った事が起きたときは、冷静に対処する必要があります。
もし混雑時などで対処をする事ができないような場合は、帰省する日にちを混雑する日からずらしたり、ペットショップを利用するなど、猫やペットにとって過ごしやすい方法を取るようにしてあげてください。