この記事の目次
ドアが勝手に開く原因を見つけましょう
なぜドアが勝手に開いてしまうのか、まずは原因を見つけることが大切です。
原因がわからなければ修理の仕様も無いので、何が原因か調べましょう。
ドアが勝手に開いてしまうときに考えられる原因
劣化によって部品が消耗している
いつまでも部品が新品のままでいられるわけがありませんよね。
何年もドアを使用していたら部品が消耗してしまうものです。
部品が消耗してしまうと耐久性も落ちてしまうので、勝手に開いてしまうなどの故障が起きることがあります。
目に見えない部分の部品が消耗している
ドアノブには目に見えにくい部品が使われていて、その部品が消耗することによって故障してしまう場合があります。
目に見えにくい部分の故障なので、原因がわからないということも多くあります。
雑な扱いをしていたことで部品が破損している
ドアノブは日頃から大切に使用していないと劣化が早くなり、部品が破損してしまうことがあります。
日頃から大切に扱うようにしましょう。
ドアが勝手に開くときは掃除をしてみましょう
ドアが勝手に開いてしまう!という場合は、ラッチボルトという部品の掃除をしてみると改善されることがあります。
ラッチボルトとは空錠のドアノブ脇に取り付けられた先端が三角形のボルトのことを言います。
ラッチボルトの汚れを見える範囲で良いので綺麗に掃除をしてみましょう。
さらに、ラッチボルトの動きが悪いようであれば、スライド部分に潤滑油を注油してみると改善されることがあります。
綺麗に掃除をして滑りを良くすることで、ラッチボルトの動きがスムーズになってドアがしっかりと閉まるようになる場合があります。
このラッチボルトに汚れが溜まっていたり滑りが悪くなっていると、ドアがしっかり閉まっていない状態になって強風などで勝手に開いてしまうことがあるのです。
ドアが勝手に開いてしまうときの簡単に対処できる方法をご紹介しました。
この方法でドアが開くことがなくなれば、定期的にラッチボルトの掃除と潤滑油の注油をするように心がけましょう。
ドアが勝手に開くときにはココをチェック
上記の方法を試してもドアが勝手に開いてしまう場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
ドアが勝手に開いてしまうときは、ラッチというドアに組み込まれた金具をチェックしましょう。
ラッチが正しくラッチ受けの枠に収まっていない場合、ドアが完全に閉まらずに開いてしまうのです。
この場合はラッチを調整してラッチ受けの中に納まるようにしましょう。
ラッチの調節ネジをドライバーで左右に回して調整しましょう。
調節ネジを左に回すとラッチ受けが手前に移動し、右に回すと奥へ移動させることができます。
ラッチを調整しても改善されない場合は丁番も調整しましょう。
丁番はタイプによって調整方法が異なるので、タイプ別に調整方法を調べて調整しましょう。
調整してもドアが勝手に開いてしまう場合は、部品を交換することを考えましょう。
ドアが勝手に開くときには交換も考えましょう
上記の方法を試してもドアが勝手に開くときは交換も考えましょう。
ラッチなどの部品も長年使用していると消耗していくものです。
ラッチはドアを閉めるとき、ドアの枠に付いている受座の縁にあたってラッチボルトが押し戻され、ドアが閉まると受座部分にラッチボルトがカチッと収まってドアが勝手に開かなくなる仕組みになっています。
ラッチが不具合を起こしているかどうか確認するためには、ドアを開けた状態でドアノブを上げ下げしたり回したりします。
このとき、ラッチがきちんと動いているか確認しましょう。
ドアノブを動かしてもラッチが動かないなどの異常を感じた場合は故障しているので、交換が必要です。
ラッチにも種類があるので、ラッチのメーカー名、品番、バックセット、ドアの厚みやプレートの形まで確認し、メモをしてホームセンターなどで同じものを購入しましょう。
交換費用は?ドアのラッチを取り替えてもらう場合
ドアのラッチを取り替えてもらうとき、もちろん業者に頼むわけなので交換費用がかかってしまいます。
大体の目安をご紹介していきます。
ドアノブの修理や調整は大体7500~9000円、ドアノブの交換は大体10000円ほどです。
交換の場合はラッチの料金も別途でかかってくるので、さらに費用がかかります。
ラッチの料金は大体10000円前後です。
修理費用も部品代も安いものではないので、交換後は大切に扱っていきたいですね。
ドアが勝手に開くときの原因や対処法についてご紹介しましたがいかがでしたか?
ドアが勝手に開いてしまう時はまずは原因を見つけてから、原因にあった対処法を試していきましょう。
ドアやドアの部品は消耗品なので、定期的にメンテナンスを行うようにしていきましょう。