この記事の目次
綿の生地に水通しする目的
裁縫初心者の方が、本などを見て裁縫を始める場合「まずは水通しをしましょう」と書かれている文章に戸惑ってしまうのではないでしょうか。
水通しって何?水通しをする目的とは?とその意味について、疑問な点がいくつか頭に浮かぶことも。
水通しとは文字通り、生地を使用する前に水を通すことです。そしてなぜ水通しをするのでしょうか。それは生地によっても目的は異なります。
もしタオル地ならば、タオルについた糊を落とすために水通しを行います。また肌着なども直接肌に触れるものですから、水通しを行う方が多いのではないでしょうか。もし肌着が赤ちゃんのものならホルムアルデヒドを除去する目的で、行われることもありますよね。
そしてここで一番気になる購入した綿生地の水通しの目的ですが、やはりこちらも生地によって違いがあります。
濃い色の生地を裁断前に水通しするのは、色落ちをある程度最初にさせてしまうためです。バッグなどを作った場合、使用している最中に服に色が移ってしまっては大変ですよね。色の濃いデニム地などは、一度水通しをしてある程度色落ちをさせてしまったほうが無難です。
次に生地に縮みが出る場合です。生地の織り方によっては、洗濯をすると縮んでしまうものがあります。先に水通しをして縮みを確認してから、作品にすると極端な縮みを防ぐことができます。
またどうしても、生地が出来上がったあとに畳んだり巻いたりするため、目地が歪んでしまいます。歪んでしまうと柄が合わなくなったり、洗濯をした時に縮みと歪みが生じ、縫い目がシワがよってしまうことも。
最初に水通しをして歪みを直しておくと、仕上がりをきれいにする効果も得られます。
綿の生地に水通しする方法で、水に浸けて干すまでの手順
では綿の生地に水通しをする方法をご紹介いたします。
まずは柄物の場合、生地を少しカットして水に浸し、にじみがないかどうかを確認しましょう。もし色落ちが激しく柄が滲んでしまうようなら、残念ながら水通しはできません。もちろん、作品にした場合も洗濯をするたびに、にじみが出てしまいます。
テストをして柄ににじみが出ない場合、水通しに進んでください。
綿の生地なら一時間程度、水に浸してください。生地がたっぷり水に浸る様に、大きめの洗面器やたらいなどを用意してくださいね。ちょうどよい入れ物がない場合は洗濯機に水を張って浸すことも可能ですよ。
次に脱水ですが、洗濯機で脱水する場合には水分が残るように軽く脱水をかけます。
洗濯機を利用しない場合は生地を畳んで上から抑えるようにして、水分を切ってください。水通しは生地の目を揃えるための目的もありますので、雑巾の様に絞ったりはしないでくださいね。
干してから乾かすまでの綿の生地に水通しする方法と手順
綿の生地の水通しを行って、脱水が終わったら生地を乾かしていきます。水通しはここからが重要ですよ!
シワを伸ばしてなるべく縦の糸と横の糸が垂直になるよう、柄の歪みなどが内容に干します。
そしてしっかりと乾く前に、アイロンで生地を整えていきます。
このときも干したときと同じ様に、生地の歪みがないようにアイロンをかけてください。
すでに生地が歪んでしまっている場合には、やはり縦の糸と横の糸が垂直になるように、手で引っ張りながらアイロンで生地の目を整えていきます。
これで水通しは終了です。作品の作成に取り掛かってOKです!
綿生地の水通しの必要性について
綿生地を購入したら、どのような場合でも水通しは必要なのでしょうか?
結論から言うと、答えはNO。ハンドメイドをしている方に聞いてみると、沢山の方がケースバイケースで水通しを行っていると言います。
ではどのような場合には水通しが必要で、どのような場合は水通しが必要ないのか?そこが気になりますよね。
水通しが必要な場合
- 色落ちが気になる生地は、水通しをしておいたほうが良いでしょう。
- 目が荒い生地は、縮みが考えられるので、先に水通しをしておいてください。特に縮で言うとリネンは多くの生地が縮みます。水通しをしてから作品にしましょう。
- 綿生地で洋服などを作る場合、よく洗濯をすることが予想される場合は水通しをしておいたほうが良いです。
- レースのリボンなども縮みが出る場合があります。洋服の装飾に使用する場合、綿レースなら水通しをしておくと良いですよ。
水通しが不必要な場合
- 生地の目が詰まっているもの。水通しをしても縮みが少ないと思われる生地。
- 洗濯をすることがあまりないと思われる小物などを作る場合。
- 生地を張り合わせて作る作品に使用する場合。
水通しが不必要だと思われる場合は、多くの場合が洗濯を要しない作品を作るときです。作品になった後に、洗濯が必要となる洋服などは、後からチヂミや歪みが出ると使用できなくなる場合があります。出来上がった後の使い方も水通しをするかどうかの、判断基準の1つにしてみてください。
綿生地の地直しと水通し
綿生地の水通しの仕方や必要性についてお話をしてきましたが、生地の種類によっては水通しができないものがあったり、水通しの時間が変わってくる場合があります。
使用したい生地に合わせて水通しを行ってください。
また水通しをした後の地直しだけを行う方法もあります。生地に縮みよりも歪みが気になる時は、スチームアイロンを利用して歪みを手で引っ張りながら直します。この方法だけを行って作品を作る場合も少なくありません。
子供の通園バッグなどを作る場合、縮みが少ない目のつまった綿生地なら、水通しをせずにスチームアイロンを使っての地直しだけで十分な場合もあります。
もし水通しが必要な生地かどうか迷った時は、生地を販売しているお店の方に、用途を伝えて水通しが必要かどうかを聞いてみてくださいね。