この記事の目次
1日で完成できる小学生の手作り工作に牛乳パックのペン立て
あまりがちな牛乳パック。
失敗してもすぐに手に入れられますし、これを使ってペン立てを作ってみましょう。
一日あれば簡単に作れるのでちょっとお子さんに任せて楽しんで作ってもらいましょう。早速作り方です。
牛乳パックで作る工作、簡単ペン立て
材料
- 牛乳パック
- 飾り付け用の紙
- デコレーションできるパーツ
- はさみ
- のり
- マスキングテープ
1.開かず洗って乾かしておいた牛乳パックを使います。
上から半分ほどの長さのところで牛乳パックを半分に切ります。
切ると、筒状になった上の部分と、下がふさがっている容器のような部分に分かれると思います。
2 .下部分のパーツを使って作っていきます。
パーツの外側に大きさをあわせた飾り付け用の紙を貼っていきます。
包装紙やちよがみ、フェルトなどで全体を覆ってしまいましょう。
3 .しっかりと貼り付けられたらペン立ての口となる部分にマスキングテープで縁取りをしていきます。
こうすることで強度も増しますし、万が一牛乳パックで怪我をするということも防げます。
可愛いマスキングテープでデコレーションにしてしまってもいいですね。
4 .マスキングテープが貼れたら、周りにデコレーションをしていきましょう。
シールやスパンコールなどを貼り付けて思い思いの飾りつけをしてみてください。
5 .デコレーションができたら完成です!
用意するものも少なく、手芸好きな親御さんのお宅ならすぐにできそうですね。
100円ショップでも飾りつけに役立ちそうなものが簡単に手に入りますので、ぜひお子さんにチャレンジしてもらってください。
小学生1・2年におすすめの手作り工作、風鈴
風鈴を作るなんて小学生には難しそう…ですが、今回紹介する風鈴はペットボトルで作る風鈴です!
材料はペットボトルに限らずプリンカップなどの空き容器や紙コップなどでも作ることができます。
他に必要なもの
- 紐(テグスや刺しゅう糸など、吊るせる強度のあるもの)
- 鈴(音のならないものでもいいならなくても大丈夫です)
- デコレーションできるもの(マジックやビーズ、シール、マスキングテープなど)
準備ができたら早速作ってみましょう。
エコで簡単な工作!風鈴作り
1 .空き容器をさかさまにして吊るせるように加工します。
ペットボトルなら口に近い部分を風鈴の傘の部分に見立てて使います。
ペットボトルのキャップに穴をあけて紐を止める部分として使ってみましょう。
2. 傘の部分をデコレーションしていきます。
シールやマスキングテープを貼り付けたり、絵を描いたりしてかわいくデコレーションしましょう。
傘のふちに穴をあけてクラゲのようにビーズがぶら下がるようにしてもかわいいですね
3 .吊るすための紐の準備をします。
紐にビーズを付けたり、ぶら下げる鈴や紙を取り付けていきます。
4 .パーツができたら合体させます。
吊るせるように余裕を持った状態で傘に風鈴の紐を通していきます。
傘の内側で固定できるように結び目を大きめに作り、吊るせることを確認してください。
5 .パーツを合体させられたら完成です!
思っていたより簡単に風鈴ができたと思います。風に当ててみて音が鳴ったら上出来です。
早速部屋に飾ってみましょう。
小学生の手作り工作、ペットボトルのけん玉
ペットボトルは夏休みの工作には大活躍の材料です。
ペットボトルを使ってけん玉を作ることもできます。
材料
- ペットボトル…2本
- 新聞紙やコピー紙など丸められる紙…1枚
- 重すぎず大きすぎない石…1個
- 丈夫なヒモ…55cmくらい
- マスキングテープ
ペットボトルで作るけん玉
1 .ペットボトルの口に近い側、上から3分の1ほどを使います。
切り離して2本のペットボトルの口どうしをつなぎ合わせます。
2 .ふたつをつなぎ合わせたら、切り離された側、淵の部分をマスキングテープで覆います。
切ったペットボトルのふちは手を切ってしまうこともあるのでマスキングテープで保護しましょう。
3 .石にヒモを括りつけます。
石をヒモで釣れるように巻き付けたらその上に紙を巻いていきます。
適度な大きさの石に紙を巻き付けてけん玉の玉として使います。
4 .玉ができたらペットボトルで作ったパーツにくっつけます。
けん玉になるように、ペットボトルの口の内側からヒモが出るようにくっつけたら完成です。
何度か実際にけん玉として使ってみて壊れたりしないか確認し、頑丈に作りましょう。
材料もそんなに多くないうえ、作った後もおもちゃとして使えるので元気な男の子におすすめの工作です。
絵が好きなお子様におすすめ!ステンドグラス
100円ショップなどでも見かけるようになったぷにぷにしたステンドグラスが作れる特殊なインク。
それをお家でも作れること、ご存知でしたか?
絵を描くのが好きなお子さんなら少し早いうちから用意して、楽しく作ってみてはいかがでしょうか。
簡単工作ステンドグラスづくり
ステンドグラスにするインクの作り方は、ボンドにアクリル絵の具を混ぜて作りたい色を作ります。
とても簡単にインク自体はできます。
これをお菓子を作るときに使う絞り袋などに入れて絵を描いていきます。
もちろん100円ショップで購入できるインクを使ってもOK。
ステンドグラスを作るときはまず描く絵の縁取りをしていきます。
ラップの上に絵の輪郭を描いていき、それを乾かします。できることなら丸二日は置いてしっかり乾燥させましょう。
乾いたら、そこに色を入れていきます。
色を入れるときは縁取りした線から盛り上がってはみ出ないように、でも隙間なく色を入れていくのが上手に作るコツです。
こちらも二日ほど放置してしっかりと乾かしたら完成です。
お子さんだけでも簡単にできる作業な上、インクさえあれば想像力次第でどんなものでも作れます。
インテリアとしても使えますので、たくさん作ってみましょう。
手作り工作に牛乳パックを使った万華鏡
長期休みの工作に万華鏡はいかがですか?
牛乳パックを使って意外と簡単に作れてしまううえ、結構しっかりとしたものが作れるのでおすすめです。
材料
- 牛乳パック(1000ml)…1つ
- 透明のアクリル板(100円ショップなどではカードケースなどの商品として売っているものが役立ちます)…A4サイズ
- セロテープ
- はさみ
- カッター
- じょうぎ
- 黒い紙
- お好みのビーズ
- 色紙
材料がそろったら早速作っていきましょう。
牛乳パックで作る工作、万華鏡
- アクリル板をカッターで切り取り正三角柱を作ります。この時、3辺の長さが同じ正三角形の三角柱を作るようにしてください。
- セロテープで固定し三角柱ができたら、その一方をふさげる三角形の蓋を作ります。蓋はあいだにビーズを入れて使うので、そのようにできるように作ります。
- ビーズが動くように入った三角の蓋ができたら三角柱に取り付けましょう。
- 蓋を取り付けられたら、三角柱の側面に黒い紙を巻き付けていきます。隙間のないようにしっかりと覆いましょう。
- しっかり覆ったら牛乳パックを使います。使うのは牛乳パックの長方形の長い部分です。ここを切り取り三角柱に黒い紙の上から巻き付けていきます。巻き付ける際にビーズの入ったアクリル板の蓋とは反対側に、丸くのぞきあなの開いた三角の黒い紙で蓋をします。
- 穴からのぞいて、色とりどりのビーズが視界いっぱいに広がったら完成です。
万華鏡ができたらデコレーションなどもしてみると、よりきれいな万華鏡が作れます。
中に入れるビーズの量や色などにこだわると、手作りとは思えないほどきれいな万華鏡が作れます。いろいろ試してみましょう。
小学生でも簡単に作れる工作について紹介しました。
工夫次第でなんでも工作にできてしまうので、お子さんが楽しんで作れるものを見つけてみてください。